オウジビョウボウトシテスベテユメニニタリ。
過ぎ去ってしまった昔の事は、もう遥か彼方の事で、皆とりとめがなくて、まるで夢のように思えるという事。
「往時」は過ぎ去った昔の事。
「渺茫」は遠く遥かで果てしない事。
かむなぎ
027/往時渺茫としてすべて夢に似たり
蛇神の姿が完全に見えなくなった。
無数の手に拘束されている身体が、ふわりと浮いた。
そうかと思えば、またきつく何かに縛られた。
「面倒な事になったのう」
節子の頭上で、暢気に喋る者が居た。
蛙だ。
節子はふと顔を上げた。
「あ、え?
黄蛙さんですか?」
「わし以外に誰が居ると思っとるんじゃ」
呼ばれた黄蛙は、常通りのんびりとしていた。
面倒だと言ったものの、その口調は心底嫌がっている風でもない。
先程、一度離れたと思っていたが、きちんと付いて来てくれていたらしい。
だが、蛇神や黒狐達は居ない。
真っ暗になっていた景色が、ぼんやりと開けてきた。
深いつんとした植物の匂いがした。
何の匂いかと辺りを見渡せば、沢山の木々に囲まれているのが分かった。
此処は雑木林の中だろうか。
日が余り入らない、鬱蒼とした緑の中だ。
鼻に衝いたのも、深緑の香りだろう。
節子は身体を縄で縛られていた。
蛇神と関わるようになってからというもの、節子はよく気を失い、よく縛られる。
人ならざるものが多々絡んでいるせいだろう。
今も、身動きが取れないようきつく拘束され、大人数の人に担がれ、何処かに運ばれているようだった。
しかし、節子と黄蛙が話していても、その人達が節子を見る事は無かった。
ただ一心不乱に黙々と何処かへ向かっている。
言葉一つも発さない。
節子はトーンを落として黄蛙に聞いた。
「此処は何処なんでしょうか」
「知らん。
じゃが、剣呑な気配がするで」
「良くない傾向じゃ」と付け足して、黄蛙は遠くを見た。
確かに、突然見知らぬ場所にワープするなど、普通の流れでは有り得ない。
辺りは、先まで居た出雲の景色ではない。
相変わらず蛇神の姿も見えない。
気配すら無い。
頼りになるのは、この小さな蛙一匹だけだ。
先刻、突然現れた中世武士の男も消えていた。
居るのは、節子と蛙、そして節子を抱えている沢山の男達だけだ。
出雲の前で屯していた集団だろうか。
皆、随分と時代錯誤な格好をしている。
薄汚れた浴衣を羽織り、草履を履いている者。
裸足のままの者。
髪を不揃いながらも結っている者。
手に鍬(くわ)を持っている者。
まるで古来の農夫達だ。
もしやタイムスリップでもしてしまったのだろうか。
節子は困惑した。
今、自分に何が起きているのか皆目分からなかったからだ。
黄蛙もきちんと把握していないようだった。
ただ、危険な気配を感じると言う。
何処か良からぬ場所に向かっている事だけは確かなのだろう。
口を塞がれている訳ではないので、大声で叫ぼうと思えば幾らでも出来た。
しかし、叫んだ所でこの状況が良くなるとも思えなかった。
蛇神が傍に居る風もないので、尚更だ。
声を聞き付けて、中世武士の男がまた顔を出す事も懸念される。
下手に騒げば、状態は更に悪化するかもしれない。
節子とは反して、黄蛙は自由に動く事が出来た。
何処も縛られていないのである。
黄蛙は、小さな身体で、節子の頭上を忙しなく跳ねていた。
だが、節子の拘束を解く気までは無いらしかった。
きょろきょろとあちこちに目を遣るばかりで、節子の事などとんと気に掛けていない。
此処が何処なのか、蛇神は何処へ消えてしまったのか、大方その二つしか考えていないのだろう。
「悲しい」
何処からともなく、か細い泣き声がした。
耳を澄まさないと上手く聞き取れないほどだ。
「どうして私が」
その声は、嗚咽を堪えた調子を持っていた。
未だ幼い、小さな少女のような声でもあった。
何処かで年端もいかない子が泣いているのだろうか。
幼子の泣き声は、少しずつ大きくなっていった。
はっきりと何を言っているのか分かるようになった頃には、その数も増え始めた。
幾つもの泣き声は、節子の背筋をずるずると逆滑りしていった。
産毛一本一本を掻き分け、肌を無作法に撫でていく。
そして、節子の耳の奥底、鼓膜の裏側まで滑りこんで来た。
その途端、小さな子らの悲痛な声は、節子の身体の全てを縛りつけ始めた。
金縛りだ。
縄で縛られたのとはまた違う緊張が走る。
不自然なまでの強い強張りが、四肢の筋肉を出鱈目に引っ張っていく。
声を聞いているだけだというのに、突然、息まで苦しくなった。
必死に酸素を吸おうとしても、肺が上手く動こうとしなかった。
このままでは、心臓さえも止まってしまう。
たかが一人の泣き声を聞いただけでここまで苦しくなるだなんて、おかしな話だ。
これではまるで、自分自身が何かに怯えて泣いているようではないか。
冷や汗が流れた。
声を聞いているだけで、恐怖とも悲愴とも取れる感情が総身を包んだ。
姿形は見えないのに、この世の何よりも禍々しい凶事に巻き込まれている気がした。
泣き声の主の苦しみが、自分の事のように感じられる。
今、何かに怯えて泣いているのが、自分なのか他人なのか分からなくなりそうだ。
しかし、周りの農夫達は無反応だった。
彼らには何も聞こえていないのだろうか。
誰一人として特別な反応を見せていない。
ただ黙々と節子を運んでいるだけだ。
「私が、私が、私が!」
少女が声を張り上げた。
声の数が更に増えた。
十か二十だろうか。
もっと多いかもしれない。
その声に飲み込まれそうになった瞬間、節子の心臓も杭を打たれたように悲鳴を上げた。
余りの痛みに、節子の視界がばちばちと弾けた。
そのすぐ直後には、金縛りも解けていた。
元より縄で縛られているので、ある程度の自由は制限されていたものの、首程度なら自由に動かせるようになった。
胸の疼きも矢庭に消えていった。
少女の声も、それきり聞こえなくなった。
今のは一体、何だったのだろうか。
「黄蛙さん」
息も切れ切れに、節子は頭上に乗っている黄蛙を呼んだ。
黄蛙は先程の少女の声を聞いていたのだろうか。
それともやはり、聞こえていたのは節子だけなのだろうか。
「随分強い怨念じゃな」
黄蛙はさらりと言った。
黄蛙にも、節子同様、何者かの声が聞こえていたらしい。
聞いていたのが自分だけでは無かった事に安堵したものの、黄蛙が明かした真実は意表を突くものだった。
信じがたい言に、節子も不安げに眉を寄せた。
「怨念、ですか?」
「ふむ、なるほど。
此処は何者かによる、恨み辛みの世界じゃな。
誰かを呪い、苦しんで死んでいった者の記憶の中じゃろう」
「ええ?」
益々、荒肝を拉ぐ事を告げられた。
節子はただただ吃驚した。
此処が誰かの記憶の中だなんて。
そんな奇怪な事を言われても、易々と信じられる筈が無い。
ぴたりと揺れが止んだ。
節子を運んでいた農夫連中が止まったのだ。
目的地なる場所に着いたらしい。
拘束されたまま、節子は地に放り出された。
土の上だった。
すぐ近くには、薄汚れた湖がある。
顔を上げれば、太い標縄(しめなわ)が幾重にも張り巡らされているのが分かった。
藁で編んだ屈強な縄だ。
その四方には、白色の紙を挟んだ幣串が立てられている。
まるでこれから儀式でも行うようだ。
その幣串の向こう、積んだ俵に腰掛けている者が居た。
中世武士の格好をした化け物の主だ。
一度姿が見えなくなったものの、こんな所に居たらしい。
「なかなか聡い蛙だ。
いかにも、その恨み辛みの主こそが、この余よ」
節子達の会話を聞いていたのか、男は緩慢と答えた。
「貴方は!」
瞠目し、節子は叫んだ。
黄蛙は黙っている。
男は、静かにくつくつと笑った。
「神の巫よ、余が生きて来た世に貴様を招待した」
「え?」
「貴様のように優遇されて神に愛される者が居るならば、余のように蔑ろにされる者も居た。
数多の男の慰み者になり、残虐に甚振られ、呆気なく殺された者の苦しみが、貴様に分かるか?
貴様のような鈍愚な娘には、それすらも分からないだろう?」
男が刀を抜いた。
そして、その刃を自身の首元に当て、ゆっくりと横に引いた。
自殺でも図ろうというのだろうか。
男が刀を動かせば、派手に破れた動脈から拡がった血液が方々に散らばった。
節子は悲鳴を上げた。
しかし、男は倒れない。
それどころか、血に染まった赤い身体を、みるみる変形させていった。
一男の腕が、細くしなやかになった。
面長の顔が、ほどよく丸くなった。
背丈も一回り小さくなった。
そして、あっという間に全ては年若い女の姿となった。
整った目鼻立ちをしているが、肌は薄汚れている。
髷も落ち、下方で簡単に結わえられているだけになっていた。
着物だけは中世武士のままだが、膨らんだ胸は、すでに女性の身体に変わってしまったのだと物語っている。
この男の正体は女だったのだろうか。
到底信じられるものではなかったが、彼の口振りからはそうとも取れる。
彼、もとい彼女は、報われなかった生贄の件を述べているようだった。
確かに、竜田姫も浅間大神も、生贄には悲しい末路を辿る者も居たと言っていた。
この女性は、その被害者の一人だというのだろうか。
「女性、だったんですか」
「ほう。
怨念の力が強過ぎて、恨んでいる対象そのものになったか」
黄蛙が感心したように言った。
節子のように然程驚いているようではないが、思う所はあるらしい。
物珍しそうに目を見開いている。
名も知らぬ女性は、物憂げに眉を顰めた。
「そうだ。
余は、無残にも散っていった贄の化身。
塊。
数々の痛みと恨みが集まり、一つの集合体となった、魂の霊」
女は、一言一句に情を込め、自身の正体を明かした。
物の怪や怨霊など言われても、節子が今まで生きて来た暮らしの中では、とんと掛け離れた存在だ。
だが、蛇神や蛙、黒狐といった人ならざる者を認めている以上、今更信じられない話でもない。
この女は、神に優遇されなかった子らが報われない思いを抱え、人を呪う思いを掻き集めて出来上がった霊なのだ。
後れ毛を払い、女は俵から立ち上がった。
そして、未だ地に転がったままの節子を見下ろしてきた。
「貴様は神の巫だろう。
神を身体に下ろす事が出来るのか?
出来るなら此処でして見せよ」
「下ろす?」
「何だ、出来ぬのか?
巫とは、そういったものだろうに」
暗に「蛇神という助けを呼んでみろ」と煽られた。
節子とて、出来るものならそうしたい。
蛇神を呼び、助けて貰えるなら、迷う事なくさっさとやっている。
しかし、どうすれば蛇神が現れるのか分からないのだ。
巫の役割の仔細を、節子はきちんと把握していない。
女のお陰で、「巫」というものが神を下ろす媒体になるらしい事は分かった。
やはり巫とは、神に認められ、その身体に神自身を入れ、託宣などを行う宗教的職能者らしい。
シャマンともいえる。
節子は蛇神に巫として迎え入れられた。
蛇神も、節子の身体を借りるつもりだったのだろうか。
それならそれでそう言えばいいものの、彼は一度足りともそのような事を言わなかった。
教えられた事といえば、「ただ傍に居ればいい」という事くらいだ。
その上、身体をいいように辱められた。
それ以外に特別な事は為されていない。
節子の内心を読み取った黄蛙が、しかつめらしく口を開いた。
「幾ら考えても無駄じゃ」
「無駄?」
「そうじゃ。
お前さんに蛇神様を降臨させる事など出来まいて。
遣り方も知らんのに」
黄蛙は蛇神と節子の事情を知っているようだ。
巫の仕事とやらも把捉しているのかもしれない。
「じゃあ、どうやればいいんですか?」
「わしも知らん。
自分で考えんか」
「そんな」
「そもそもお前さんは漸悟すらしとらん。
無理じゃ、無理。
どうやっても蛇神様を呼ぶ事など出来ん」
危機的状況を目の前にしても、蛙の飄々とした態度は変わらない。
余りに暢気にしているものだから、今、目の前に化け物達の主が居るという事も忘れそうになる。
蛙達には、今一危機感が無いのだ。
こんな時でさえ長閑な態が、良いのやら悪いのやら分からない。
「お喋りはそこまでにして貰おうか」
女は、節子の頭上に乗ったままの黄蛙を掴み、ぽいと放り投げた。
「あ!」
節子が止める間もなく、黄蛙は鬱蒼とした雑木林の中に消えていった。
湖に落とされなかった分、良かったとするべきだろうか。
或いは、悪かったのだろうか。
小さなその身体が木々に強く叩きつけられれば、黄蛙とて無事には済まないだろう。
湖ならば、蛙ゆえ泳ぐ事も出来た。
節子は、蛙が消えていった先へ目を遣った。
だが、女に強く顎を掴まれた為、その視線の行く先も無理矢理遮られてしまった。
「蛙の心配などしている場合ではないぞ、娘よ。
此処は祭壇。
その地方によって形式は様々だが、贄を捧げる際によく用いたものだ。
それくらいは分かるだろう」
「生贄、ですか?」
「そうだ。
余達は皆、常に人間の私利私欲で殺された。
その後も、神に愛される事もなく、無残な死を迎え、未だ成仏出来ずに現世を彷徨っている」
全ては、竜田姫と浅間大神が言っていた通りだ。
「何故、余達ばかりがこうならなければならなかったのか?
それは簡単だ。
貴様のように、神に贔屓される者が居たからよ」
「え?」
「一部が特別扱いされるゆえ、一部が虐げられる。
そうは思わんか?」
女は長年誰かを恨み、嘆き続けてきたのだろう。
その憤りの矛先は、神の巫である節子に向いているようである。
「神に贄として受け入れられなかった者。
その者達がどういう末路を辿るか、貴様は知っているか?」
節子は首を横に振った。
言われずとも、何故だか恐ろしい予感がした。
「命があるまま村に戻れば、追い払われる。
一度神の元にやったのだから、帰って来るなと言われる。
それどころか、再度、贄として捧げられる。
贄にされる恐怖を二度も味わう絶望と苦痛、貴様に分かるか?」
節子は、また首を横に振らざるを得なかった。
怒りと悲しみを表情一杯に浮かべている女を見る事も出来なかった。
節子に、当時、生贄に捧げられた者達の苦しみを親身になって理解する事など出来ない。
その世に生きていないのだから、当たり前だ。
しかし、生贄とされた娘達が、惨苦な思いをしただろう事だけは察する事が出来た。
先程耳にした少女の痛々しい泣き声も、憂き目を孕んだ響きがあった。
もしかしたら、あの泣き声の数々も、報われなかった生贄の女達の最期の叫びなのかもしれない。
「命を落としそびれた贄は、また贄にされるゆえ、自分の村になど帰れない。
だからといって、他の村に行ける筈も無い。
村々の間は狭いのだ。
生きたまま帰った贄の噂などすぐ拡がる上、そんな役立たずの贄を新たに迎え入れてくれる村なども何処にも無い。
結局は行く所もなく、山々を放浪する羽目になり、いつかは餓死する。
意識が朦朧とした頃、野犬に皮膚を食い破られ、烏に目玉を突かれる。
腹が潰れるような飢えと、四肢を食い千切られる痛みの中、愛していた者達の顔を思い浮かべる。
裏切った者達の顔を思い浮かべる。
その無念さが、貴様に分かるか?」
途方に暮れ、仕舞いには死を迎え入れなければならない娘達の苦痛を想像しようとしただけで、ぞっとした。
「そして、命ないまま、神に歓迎される事なく巫になれなかった者は、行く当ても無く魂を放浪させる。
極楽に行く事も出来ず、地獄に堕ちる事も出来ず、転生する事も出来ない。
ただ永久に続く苦しみを抱え、この世を彷徨い続けるのだ」
話せば話すほど、女は激情に飲み込まれていった。
当時の無念や苦難を思い出しているのだろうか。
「その者達の苦しみが、貴様に分かるか?」
髪を乱暴に掴まれた。
遠慮など一切してくれる様子もない。
節子は震える声で応えた。
「分かりません」
正直に答えるしかなかった。
「そんなの、分かりません」
神妙にする以外、どうすればいいのか分からない。
それより他に、今、目の前に居る女に対して返せる言葉も無い。
女の言っている事は、難しい。
一介の人間が簡単に理解出来るものでは無い。
難しい上に、酷く悲しい。
報われなかった者達の事を考えるだけで、途方も無い。
強く髪を引っ張られているので、頭皮がちりちりした。
体勢も、無理矢理身体を起こされているだけなので、腰と背骨が不自然に引き攣った。
「ふん」
女は、興醒めしたように唾を吐いた。
「神の巫なのだ。
もう少し期待出来ると思ったが、見当違いだったようだな」
また身体を地に叩き付けられた。
頬に砂利が当たって痛かった。
目に砂も入った。
だが、農夫達は黙って見ているだけだ。
節子を助ける様子など微塵も無い。
今より昔、生贄の制度が当たり前に為されていた頃も、こうやって傍観する村人達が多数居たのだろう。
生贄とされた娘が泣き、喚き、助けを求めても、時に同情し、時に冷ややかな目で、何をするでもなく見ていたのだろう。
辺りに節子の味方は居なかった。
黄蛙も戻って来る風はない。
黒狐も居ない。
蛇神も居ない。
刀を地面に突き刺し、女は自身の着物に手を掛けた。
掻っ切った筈の首の動脈からは、もう血が流れていない。
帯をするりと解けば、女性特有の上半身が現れた。
ささやかながらも、二つの膨らみが肌の上に盛られている。
しかし、その下肢は、妖怪じみた異性のものだった。
身体のほとんどは女の格好をしているというのに、股座だけが異型と化していた。
大小様々な男根を幾重にも生やし、うねうねと蠢いている。
所々には苔が生え、腐った色をしているものもあった。
「では、貴様にも余の苦楚、味わわせてやろう。
余の魔羅を、以前は味わわず仕舞いだったな?」
中でも一際太い肉芯の尖端から、黄色い汁が噴き出ていた。
生臭い匂いのする汁だった。
酷く粘り気もある。
女は、醜かった。
顔すらも低劣に成り下がっていた。
美しい所を探す方が困難だ。
その身体全てから禍々しい気が溢れ出ている。
一度、出雲の風呂場で男女双方の性を持った神を見た事があったが、その神はとても魅惑的だった。
この化け物とは到底違う。
比べようも無い。
同じ「両性」という特徴を持っているにも関わらず、神と怨霊とはこうも違うのだろうか。
「何度も犯し、快楽の底に叩き付け、この世の快楽と苦痛を綯い交ぜにしてやる。
その理性のたがが外れ、人間としての尊厳を無くした頃、最高の痛みと共に四肢を食い破ってやろう」
女が節子に圧し掛かって来た。
身体を拘束されている節子には、抗う術も無い。
「余はこうやって、神と人間に幾百年と渡って復讐し続けているのだ。
尤も、巫を陵辱するのは初めてだ。
神に寵愛された娘は、さぞ美味かろうな」
女は、長い年月に渡る全ての思いを節子にぶつけて来た。
節子には、何処にも逃げ場が無かった。
TO BE CONTINUED.
2009.04.07
引用:故事ことわざ辞典・学研
[Back]